主人の扶養に入ってしまうと、失業保険はもらえないのですか?
扶養に入っても、就職活動(面接)をして、認定日にハローワークへ行っても、
受給資格は剥奪されるのでしょうか?
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれるかと思います。
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
ハローワーク利用について教えてください。

現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)

友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・


②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?

私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?


③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)


④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?


⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。


⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?


色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
①まずこれは退職してもらう離職票に退職理由について会社側がすでに理由を書いています。会社側が良心的であれば退職時に申し出た内容で処理してくれますがほとんどの場合会社側に有利な自己都合退職になっています。私は一日16時間の労働で体がついて行かず5年務めた会社を辞めましたが自己都合退職でした。退職願を提出する際内容に気を付けて書くようにしてください。

②講習内容によっては3か月しかもらえない給付が半年もらえたときいたことがあります。こちらは詳しくわかりません

③退職後会社がまず社会労務士事務所に届け出て書類がハローワークへ行き手元に届きます。退職して1~2週間で届きますよ
最終のお給料が振り込まれる前でも離職票1・2が届き次第すぐにハローワークへ行きましょう

④残念ながらそれはできません
決められた管轄のハローワークでしか手続きできません
しかし給付中の仕事探しに関しては全国どこでもオッケーです。
ただ最初の手続きと4週間に一度の認定日は管轄のハローワークへいくことになります。どこのハローワークでも全国の求人が見れますよ!

⑤会社が自己都合退職と離職票に記載していた場合、納得いかない場合不服を申し立てることができます。ただすぐにもらえるとは限らないと思います。こればかりはハローワークに行って相談すべきです

⑥不服を申し立てると必ず連絡は行くと思います

退職時に正当な理由を職場に申し出ることで、不服を申し立ててももめないと思いますよ!
失業保険受給の件で教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
文章からは再雇用されてから失業給付を受けたいとも取れますがそうではないんですよね?
再雇用されずに退職して失業給付を受けると言うことですよね。
もちろん受給できます。通常通り離職票を持って職安で手続きしてください。
定年退職は自己都合退職と同じ扱いですが給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、受給日数は雇用保険期間が10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日です。
基本手当の金額は60歳~64歳では上限が6777円です。
仮にあなたの給料総額平均が45万円とすれば6750円になりますからぎりぎりで上限以下です。
ちなみに所定回数の求職活動をして認定日には申告することが受給条件です。
「補足」
やはりそういう考えがあったのですね。
雇用保険の受給だけに関して言えば、たとえ時間が少なくて雇用保険加入なしでも加入ありでも、給料が少なくても失業していない限りは受給はできません。たとえアルバイトをしていても駄目です。ただアルバイトをやめて完全失業状態で求職活動をするなら受給できます。
失業したときのための失業保険ですから。
職歴経歴書に現職のことを書きたくありませんが、面接先にはバレますか?今年の2月に転職したばかりですが、入社前に聞いていた条件と違ったため、転職活動を再度行おうと思っています。
年末に仕事を辞め、年始から転職活動をしていました。
そんな中、前職時の取引先から誘われ、その会社に営業職として2月中旬に入社しました。
ただ、実際に働いてみると聞いていた会社の財政状態や待遇に違いがあったりと、
会社に不信感を持ってしまいました(事前にしっかりと調べなかった自分が悪いのですが…)。

結果、モチベーションが全くなくなってしまいました。
一方でこのままじゃダメだという自分もあるのですが、
どうしても仕事が全く身にならないので、再度転職活動を行おうと思っています。

現状だと現職は中途半端(というか何も実績がない)状態なので、
職務経歴書には現職のことを書くとマイナスなので書きたくないのですが、
現職の職歴は面接先にはバレますかね?
現在は試用期間中ですが、年金手帳は提出済。
保険証は未だ手元にはありませんが、手続きは進行している(と思います)。
あと失業保険の再就職手当は手続き済です。


しっかりと会社のことを調べなくて本当に後悔しています。。
今ならまだやり直しが効くと信じています。甘い考えでしょうが…。

ご返答よろしくお願い致します。
>現職の職歴は面接先にはバレますかね?
それを書かない、言わないで、どうやって新しい会社を受けようとしているのかが知りたい。
面接で、「今何やってますか」って聞かれて何て答えるおつもりですか?
しかも会社に入っていれば、雇用保険や厚生年金(加入していればですが)の加入歴で、
すぐにわかりますよ。
また、仮にどうにか切り抜けられたとして、
「いつから来れますか?明日から大丈夫ですか?」とか言われたらどうなさいますか?

今の会社をいつ辞められるかハッキリしていればまだいいですが、
そこが未定であれば結局逃げ切れないと思いますけど。

あと、まあバレなければOKとも言えますが、履歴書の虚偽記載はダメです。
私なら全部明らかにして、不安を無くしてからむしろ、堂々と突破を図るべきと思います。
だって、「バレたらどうしよう」とか後ろめたさを抱えたままって、
なんか苦しくないですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN