確定申告と年末調整
今年1月~3月まで会社に勤めており、会社都合により4月より退職になりました。
今現在も無職中で収入は失業保険のみです。
確定申告はどのように行ったらよいのでしょうか?また年末調整はどうすればよいのでしょうか?
状況としては、1月~3月までの「給与源泉徴票」「退職金源泉徴収票」が手元にあります。他に「国民年金」「健康保険」「生命保険」の納付書が必要でしょうか?また「健康保険」では、1月~7月までは「会社任意継続の保険」に入っており8月から「国保」に切り替えております。

まったく何も解らない為、ご指導よろしくお願いします。
1月になったら、それらの書類と預金通帳を持って税務署に行きます。
なぜ1月かというと税務署は12月と2月は忙しくなるからで、1月はヒマですから親切に対応してくれます。
税務署に行ったら、これらの書類を見せて3月まで働いてそれ以降の収入は無いと言います。
失業保険分は非課税なので申告は不要です。
預金通帳は税金の戻り分は振り込まれるので口座番号を間違えないようにする用心です。
簡単なことですので。
今年、2月いっぱいで会社を退職しました。今は、6月から失業保険を9月までもらう予定です。
10月から内職をしようかと思うのですが、内職代が20万以上越える場合、確定申告が必要かと思うんで、来年の3月に慌てないように、今から、出来ることはないでしょうか?
来年の確定申告のためには、今年1年間の収入が“確定”してからでなければなりませんので今から何かをする必要はありません。
失業保険でもらえる早期就職手当について。
求職中で早期就職手当をもらう予定なのですが、
退職後、すぐに主人の扶養に入ってます。
今後の仕事も扶養内で働く予定です。

失業保険を貰う際は扶養から外れないといけないことは理解できてるのですが
早期就職手当は非課税と聞きました。

非課税ということは所得として申告しなくてもいい?
ということですかね?

つまり、扶養から外れなくても、早期就職手当を貰えるんでしょうか?

もし扶養から外れないといけないのであれば、
早期就職手当をもらうのやめてそのまま新しく仕事を始めたいと思っています。

詳しい方教えていただければ幸いです。


※少し前に同じような質問をしたのですが、
思ったのと違う回答しかつかなかったため
(質問内容が悪かったんだと思います)再度質問させていただきます。
再就職手当をもらうには条件が色々あります。
まず、扶養に入れるようなアルバイトやパートの仕事では支給にはならないと思います。
安定したきちんとした職業に就くことが条件です。
支給のための大きな条件は①雇用保険加入であること(週20時間以上)②1年以上雇用が見込めることの2点です。
他にもたくさんありますが省略します。
なお雇用保険は収入ですが非課税です。
確定申告について教えて下さい。

源泉徴収票によると,
22年1月~3月までの支払金額が619200円。
源泉徴収税額9820円。
社会保険等の金額75228円。

と書かれています。

3月31日に退職。

5月に入籍したのですが,失業保険をもらっていたため扶養に入れず,社会保険,年金を自分で払いました。

4月~7月まで社会保険の任意継続をして56340円払っています。
年金も4月~7月までで60400円払っています。
自分で払っている生命保険はありません。

8月からは旦那の扶養に入りました。
現在,無職です。


給与所得控除額は65万円に満たないため65万ですよね?
給与から給与所得控除額を引くと給与所得控除後の金額がマイナスになるんですけど,この場合どうすればいいんですか?


あと,社会保険控除額は,自分で払った社会保険と年金を足した金額ですよね?


書き方の見本を見ながら書いているのですが,よくわからず質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
>給与から給与所得控除額を引くと給与所得控除後の金額がマイナス
とありますが、この場合は619200円-65万円<0ですから、給与所得の額は0円となります。

すでにこの時点で、社会保険料控除(健康保険や年金)を計上しなくても、所得税の額は0円ということは明らかです。
>社会保険控除額は,自分で払った社会保険と年金を足した金額ですよね
とありますけど、源泉徴収票に記載のとおりの社会保険料の額を記入するだけでも、結果的に、所得税の額は「0円」ということは変わりありません。

ですので、
>4月~7月まで社会保険の任意継続をして56340円払っています。
>年金も4月~7月までで60400円払っています
の分については、ご主人が保険料を払っていたことになれば、ご主人が確定申告して社会保険料控除を計上することはできます。
被扶養者になれるでしょうか?
主人の県外転勤により3月に現在2年以上働いてきた派遣会社を辞め、
その後、引っ越し先で(仕事が見つからない場合)90日間失業保険を受給すると思います。

今現在の1か月の給料が20万円弱
失業保険が1カ月10万円強

この場合、失業保険受給が終了後に主人の扶養に入れるでしょうか?

扶養になれる場合、非課税証明が必要なのですが、
非課税ではないと思うので、やはり扶養にはなれないのでしょうか・・・?
・保険カテで質問するべきことですわね。
・基本手当は日額です。「1カ月10万円強」などと表記するものではありません。

〉失業保険受給が終了後に主人の扶養に入れるでしょうか?
健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますが、大抵は大丈夫なはずです。

〉扶養になれる場合、非課税証明が必要なのですが
保険者からそういう説明を受けたのでしょうか?
あなたが該当するケースの必要書類ですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN