失業保険についてなのですが、失業保険が降りている時にアルバイトをしてもいいのでしょうか?
アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
週20時間を越えると就職したとみなされます。
ですから再就職手当の対象になります。
ただし、再就職手当に該当しない雇用保険がない、1年以上の雇用見込みがない短期なものについては、就業手当が支給されます。
それは、就業日に対して基本手当日額の30%になります。
いずれにしてもハローワークに相談に行ったほうがいいですね。申告しないで発覚すると罰則が大きいですから。
ですから再就職手当の対象になります。
ただし、再就職手当に該当しない雇用保険がない、1年以上の雇用見込みがない短期なものについては、就業手当が支給されます。
それは、就業日に対して基本手当日額の30%になります。
いずれにしてもハローワークに相談に行ったほうがいいですね。申告しないで発覚すると罰則が大きいですから。
健康保険の切り替えについてご質問です。
会社を退職し、健康保険の切り替えの選択肢が3つあります。
①在職中に加入していた協会けんぽの任意継続保険
②国民健康保険への加入
③国家公務員である父の共済保険へ戻る
上記3件があり、①と②の負担額を計算したところ②の方が安くすむことが分かり、次に、②と③を比較しようと思いましたが、③の加入条件が不明なので困っています。
私は会社都合で退職したため失業保険をすぐに受給できるのですが(1か月12万円程度)父いわく、その失業保険が所得とみなされて無理、もしくは退職前の所得が年間103万円だか130万円だかの制限を超えているから、家族として扶養に戻るのは無理じゃないか、と。
てっきり、失業して無収入になる間は父の健康保険へ戻れるかと思っていましたが、上記のような理由で③は選択肢から消えてしまうのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
会社を退職し、健康保険の切り替えの選択肢が3つあります。
①在職中に加入していた協会けんぽの任意継続保険
②国民健康保険への加入
③国家公務員である父の共済保険へ戻る
上記3件があり、①と②の負担額を計算したところ②の方が安くすむことが分かり、次に、②と③を比較しようと思いましたが、③の加入条件が不明なので困っています。
私は会社都合で退職したため失業保険をすぐに受給できるのですが(1か月12万円程度)父いわく、その失業保険が所得とみなされて無理、もしくは退職前の所得が年間103万円だか130万円だかの制限を超えているから、家族として扶養に戻るのは無理じゃないか、と。
てっきり、失業して無収入になる間は父の健康保険へ戻れるかと思っていましたが、上記のような理由で③は選択肢から消えてしまうのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
お父様の言われるとおり、失業給付は社保の扶養の認定において収入とみなされますので、給付を受けている間は無収入ではないんですよ。ですから給付を受けている間は国民健保へ加入(ただし、会社都合なら免除申請が出来るかも知れません。ハロワで確認してみて下さい)給付が終わった時点で、就職が決まっていなければ改めてお父さんの扶養になれるのであればそれは一切費用がかかりませんのでそれがいいでしょう。
失業保険の受給は源泉徴収の対象になるのですか?
扶養に入れば年間103万を超えないようにしなければいけないのですが、失業保険でもらった分も含めて103万以下ですか?
扶養に入れば年間103万を超えないようにしなければいけないのですが、失業保険でもらった分も含めて103万以下ですか?
健康保険組合に勤務の者です。
雇用保険の失業給付は所得税や住民税の課税の対象外つまり非課税となります。
健康保険の被扶養者となる場合には基本手当日額が3612円以下であるか受給中は健康保険の被扶養者から外れ国民健康保険に加入することになります。
ご参考までに。
雇用保険の失業給付は所得税や住民税の課税の対象外つまり非課税となります。
健康保険の被扶養者となる場合には基本手当日額が3612円以下であるか受給中は健康保険の被扶養者から外れ国民健康保険に加入することになります。
ご参考までに。
年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
まずはあなたの収入を課税扱い分と非課税扱い分とに分ける作業が必要です。
・給与:このうち非課税通勤手当があればそれを除きます。
・雇用保険基本手当:租税は賦課されません。(非課税)
よって、あなたの場合、次のようにして所得を算出することになります。
(総支給額-非課税通勤手当)-給与所得控除65万円
答えが0円以下のときは所得は0円としてください。
上記により算出された所得をご主人が持ち帰った24年分の「扶養控除等申告書」
の控除対象配偶者欄の”所得見積額”のところに記入してください。
なお、25年分については来年の見込み額で記入してください。
計算方法は勿論「給与-65万円」です。
所得が38万円を超える場合には「扶養控除等申告書」に記入できません。
・給与:このうち非課税通勤手当があればそれを除きます。
・雇用保険基本手当:租税は賦課されません。(非課税)
よって、あなたの場合、次のようにして所得を算出することになります。
(総支給額-非課税通勤手当)-給与所得控除65万円
答えが0円以下のときは所得は0円としてください。
上記により算出された所得をご主人が持ち帰った24年分の「扶養控除等申告書」
の控除対象配偶者欄の”所得見積額”のところに記入してください。
なお、25年分については来年の見込み額で記入してください。
計算方法は勿論「給与-65万円」です。
所得が38万円を超える場合には「扶養控除等申告書」に記入できません。
失業保険受給中、夫の社会保険の扶養に入っていてもいい?
出産の為、昨年の10月で会社を退職し、現在夫の社会保険の扶養に入っています。
退職した時に、失業保険の受給資格延長手続きを行いましたが、やはり仕事を探す事にし、失業保険受給の手続きに行きました。
3/11から失業手当が支給されるそうです。
現在扶養に入っていますが、扶養に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
手当ての日額は4000円ちょっとで、最長で90日間の受給です。
ハローワークの担当の方は特に扶養からはずれないといけないなどの説明をしてくれなかったんですが、
このまま扶養に入ったまま失業手当の給付を受けて、もし扶養に入っていてはいけなかった場合、
後々何かペナルティがあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
出産の為、昨年の10月で会社を退職し、現在夫の社会保険の扶養に入っています。
退職した時に、失業保険の受給資格延長手続きを行いましたが、やはり仕事を探す事にし、失業保険受給の手続きに行きました。
3/11から失業手当が支給されるそうです。
現在扶養に入っていますが、扶養に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
手当ての日額は4000円ちょっとで、最長で90日間の受給です。
ハローワークの担当の方は特に扶養からはずれないといけないなどの説明をしてくれなかったんですが、
このまま扶養に入ったまま失業手当の給付を受けて、もし扶養に入っていてはいけなかった場合、
後々何かペナルティがあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
被扶養者の資格を喪失しなければなりません。
失業給付金は「収入」と判定され被扶養者都民呈されるための条件「年間収入130万円未満」に抵触します。
基本手当日額が3,611円以下であれば「130万円未満」となりますが、4,000円では130万円を超えてしまうからです。
違反者は、不正受給と見なされ失業給付金を返却するだけにとどまりません。
被扶養者の資格を喪失させた後、受給してください。
失業給付金は「収入」と判定され被扶養者都民呈されるための条件「年間収入130万円未満」に抵触します。
基本手当日額が3,611円以下であれば「130万円未満」となりますが、4,000円では130万円を超えてしまうからです。
違反者は、不正受給と見なされ失業給付金を返却するだけにとどまりません。
被扶養者の資格を喪失させた後、受給してください。
失業保険の給付の金額は基本給で決まるのでしょうか?
失業保険の金額について質問させて頂きたく、
よろしくお願い致します。
私は今年の6月に会社を自己都合退職し、
7月に再就職、10月に解雇されました。
解雇理由は表向きでは
風邪で長期間(10日)会社に出れなかった事です。
(実際の理由は人間関係の不仲)
ここで、失業保険の金額についてですが、
私の給与は今年の4月から前年と比較して
大幅に減収しております。
元々4月に部署移動があり、
それがきっかけで転職しました。
今年の給与額
基本給23万5千円
4月・・・基本給
5月・・・基本給
6月・・・19万(途中退職の為)
25日締めで20日に退職
7月16日に再就職
基本給21万
7月・・・無し
8月・・・23万
9月・・・21万
10月・・・9万(風邪による欠勤)
10月16日に退職(15日締め)
会社がなかなか離職票を送ってこなかった為、
本日(11月10日)ハローワークに登録致しました。
この条件だと、過去半年分の給与額の計算はどうなるのでしょうか?
例1
4月~10月分の給与が採用(118万,給付額13万弱/28日)
例2
5月~10月分の給与が採用(95万,給付額10万/28日)
例3
4月~10月分の基本給が採用(132万,給付額14万/28日)
例4
5月~10月分の基本給が採用(109万,給付額12万弱/28日)
おそらくこのどれかだと思うのですが、
はっきりとわかりません。
詳しい方、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。
失業保険の金額について質問させて頂きたく、
よろしくお願い致します。
私は今年の6月に会社を自己都合退職し、
7月に再就職、10月に解雇されました。
解雇理由は表向きでは
風邪で長期間(10日)会社に出れなかった事です。
(実際の理由は人間関係の不仲)
ここで、失業保険の金額についてですが、
私の給与は今年の4月から前年と比較して
大幅に減収しております。
元々4月に部署移動があり、
それがきっかけで転職しました。
今年の給与額
基本給23万5千円
4月・・・基本給
5月・・・基本給
6月・・・19万(途中退職の為)
25日締めで20日に退職
7月16日に再就職
基本給21万
7月・・・無し
8月・・・23万
9月・・・21万
10月・・・9万(風邪による欠勤)
10月16日に退職(15日締め)
会社がなかなか離職票を送ってこなかった為、
本日(11月10日)ハローワークに登録致しました。
この条件だと、過去半年分の給与額の計算はどうなるのでしょうか?
例1
4月~10月分の給与が採用(118万,給付額13万弱/28日)
例2
5月~10月分の給与が採用(95万,給付額10万/28日)
例3
4月~10月分の基本給が採用(132万,給付額14万/28日)
例4
5月~10月分の基本給が採用(109万,給付額12万弱/28日)
おそらくこのどれかだと思うのですが、
はっきりとわかりません。
詳しい方、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。
まず、このたび解雇されたわけですから、会社都合の離職になります。
その場合、前職も含めて過去1年以内に11日以上勤務した月が6ヶ月以上あれば失業給付の条件を満たすことになり、直近6ヶ月で受けた給与の総支給額(出勤11日未満の月は除く)から平均賃金を算出します。
ですので、どのパターンが適用されるかは、各月に何日出勤したかによります。
そして、計算の対象となるのは基本給だけでなく、残業手当や通勤手当なども含めた総支給額です。
その月の給与計算の基礎となった日数、つまり給与計算の基礎日数を対象とします。
つまり10月の給与を●万円×◆日と計算しているのであれば、◆日が10月の日数となります。
土日が休みの会社の場合、給与計算基礎日数は普通21~22日となります。
その場合、前職も含めて過去1年以内に11日以上勤務した月が6ヶ月以上あれば失業給付の条件を満たすことになり、直近6ヶ月で受けた給与の総支給額(出勤11日未満の月は除く)から平均賃金を算出します。
ですので、どのパターンが適用されるかは、各月に何日出勤したかによります。
そして、計算の対象となるのは基本給だけでなく、残業手当や通勤手当なども含めた総支給額です。
その月の給与計算の基礎となった日数、つまり給与計算の基礎日数を対象とします。
つまり10月の給与を●万円×◆日と計算しているのであれば、◆日が10月の日数となります。
土日が休みの会社の場合、給与計算基礎日数は普通21~22日となります。
関連する情報