3月で退職、4月だけ短期でアルバイトをします。失業保険の申請に行くのはいつ?
3月で6年間勤めた会社を自己都合で退職します。
4月だけアルバイトが決まっています。
失業の申請をしたら、7日間はアルバイトが出来ないと聞きました。
4月はアルバイトをしているので、ハローワークに行くのは5月になってからとかがいいのでしょうか?
失業してから、ハローワークに申請に行くまでは何日以内とか決まっているんでしょうか?
そもそも4月にアルバイトしても、その後3ヶ月間の待機期間を経れば失業保険っていただけるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
まず、申請して7日間は待期期間ですがその間はバイトはできません。
その間だけ辞めることができなければ5月から申請したほうがいいです。失業してから1年間は受給可能期間ですからそんなにあわてることはありません。
受給できる期間は5月1日に申請したとして、受給開始は3ヵ月半~4ヶ月先になります。
失業保険の給付制限中にアルバイトを始めました。
仮採用時にノルマがあり(採用時には説明無)それ以下であれば本採用されないようです。
実質クビですがその際減給もされるようです。認められているのでしょうか?
ちなみに採用時の契約書には「ノルマ」ではなく「業績を考慮して本採用とする」とありました。
これを「ノルマ」と判断しないといけなかったのかもしれません。
ノルマありとして求人をする会社は有りません。
入社後に指示される販売目標がノルマですが、ほかに歩合給、能力給、出来高制、などの表現があります。
自己都合で退職し、失業保険の手続きをしています。初回認定は9月末終わり、次の認定日は12月末で、それまでに3回の求職活動をしなければいけないのですが、
これは月に一度のペースで必ず行かなければならないのですか?12月の認定日までに12月中にまとめて行ってもいいのでしょうか?
9月に初回の認定日で次が12月ですか?
それって3ヶ月の給付制限期間ですよね。給付制限期間経過後の認定日までに3回以上の活動実績が必要ですが、12月にまとめてやっても構いませんよ。だけど3ヶ月の期間があるのだから前からやった方が楽だと思いますが。
補足
HWのPC検索は場所によっては就職活動とは認めないところもありますから確認が必要です。
失業保険
結婚の為、通勤が出来ない地域へ引越しをします。
このため、退職するのですが、失業保険はやはり3ヶ月後からの給付になるのですか?
退職と引っ越しとの間隔によります。

「結婚に伴う住所の変更により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合」は、「正当な理由による自己都合」として給付制限がありません。

離職票の退職理由の記載に注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN