扶養家族について教えてください。無知のため、とんちんかんな質問でしたら、すみません。長文です。
私は月収7万円 1歳の子供がいます。現在主人の扶養に入り、私も子も夫の職場からの健康保険証を持っています。
夫は来年1月末で退職し、失業保険を受け取りつつ半年間休みます。8月から正社員で働けるよう職を探します。
私の職場は3か月毎に契約更新されるので、1~3月は今まで通りショート勤務の月収7万円、4月からフル勤務で月収20万(社会保険加入は必須)で働くことができます。
8月から夫が働き始めると、小さい子供がいるため私はショート勤務に戻ることになります。ですので7月からはショート勤務に戻ります。
この場合、1月は夫職場の健康保険、2,3月は国民健康保険、4~6月は妻職場の健康保険、8月から夫職場の健康保険に家族3人加入ということは可能なのでしょうか?
もしできるなら、収入の上限や、今年の年末調整の手続きで気をつけなければいけない点はありますか?
夫の職場はまだですが、私の職場には来年の扶養控除申告書を扶養なしとして提出済みです。
現在夫は月収30万、転職後は職種も変えるので月収20万になればいい方だと思います。
夫が順調に再就職できるとは限らないので、生活を考えると4月からフル勤務したいと考えています。
私は月収7万円 1歳の子供がいます。現在主人の扶養に入り、私も子も夫の職場からの健康保険証を持っています。
夫は来年1月末で退職し、失業保険を受け取りつつ半年間休みます。8月から正社員で働けるよう職を探します。
私の職場は3か月毎に契約更新されるので、1~3月は今まで通りショート勤務の月収7万円、4月からフル勤務で月収20万(社会保険加入は必須)で働くことができます。
8月から夫が働き始めると、小さい子供がいるため私はショート勤務に戻ることになります。ですので7月からはショート勤務に戻ります。
この場合、1月は夫職場の健康保険、2,3月は国民健康保険、4~6月は妻職場の健康保険、8月から夫職場の健康保険に家族3人加入ということは可能なのでしょうか?
もしできるなら、収入の上限や、今年の年末調整の手続きで気をつけなければいけない点はありますか?
夫の職場はまだですが、私の職場には来年の扶養控除申告書を扶養なしとして提出済みです。
現在夫は月収30万、転職後は職種も変えるので月収20万になればいい方だと思います。
夫が順調に再就職できるとは限らないので、生活を考えると4月からフル勤務したいと考えています。
夫が失業保険を受けている間、夫は健康保険の被扶養者になれないと思われます。
健康保険の扶養の条件は年収130万未満かつ被保険者の収入の2分の1未満ということですが、夫の失業保険の日額が3,611円を超えていると夫は健康保険の被扶養者にはなれません。
現在月収が30万とのことなので、おそらくこの基準額を超えるでしょう。
また、この基準は健康保険協会の基準なので、妻の健康保険が健康保険組合(会社独自の健康保険)の場合、失業保険受給中の人は日額にかかわらず扶養に入れない可能性があります。
それ以外はとくに問題ないかと思います。
年末調整は問題ないですが、扶養親族申告は微妙なところですね。当面扶養なしで提出して正解だと思います。
健康保険の扶養の条件は年収130万未満かつ被保険者の収入の2分の1未満ということですが、夫の失業保険の日額が3,611円を超えていると夫は健康保険の被扶養者にはなれません。
現在月収が30万とのことなので、おそらくこの基準額を超えるでしょう。
また、この基準は健康保険協会の基準なので、妻の健康保険が健康保険組合(会社独自の健康保険)の場合、失業保険受給中の人は日額にかかわらず扶養に入れない可能性があります。
それ以外はとくに問題ないかと思います。
年末調整は問題ないですが、扶養親族申告は微妙なところですね。当面扶養なしで提出して正解だと思います。
失業保険と国保の加入について教えてください。
引越しの為退職します。退職後、失業手当を受給したいので手続きに行きたいのですが、
県内での引越しなので、市が変わるだけです。
失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?
国保加入について。
退職する日は15日になります。15日の朝、会社に保険(カード)を返さなければいけません。
同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
保険が欲しいんですが・・・国保の加入は、16日にならないと出来ないんでしょうか?
それと、国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
引越しの為退職します。退職後、失業手当を受給したいので手続きに行きたいのですが、
県内での引越しなので、市が変わるだけです。
失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?
国保加入について。
退職する日は15日になります。15日の朝、会社に保険(カード)を返さなければいけません。
同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
保険が欲しいんですが・・・国保の加入は、16日にならないと出来ないんでしょうか?
それと、国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
〉失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
手続きするときの住所地を管轄する職安です。
〉現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?
住所変更はできますが、引っ越し前に、最初に手続きした職安で住所変更の手続きをしてください。
〉同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
15日いっぱいは健保の被保険者です。
会社にお願いして返すのを待ってもらえませんか?
あるいは、病院に事情を話して10割負担にしてもらい、あとから健保に7割の払い戻しを請求するか。
〉国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
市町村によります。
所得申告がキチンとされていないと申告が先にするよう求められますし、カード式だとその場で発行できなかったりします(機械でつくらないといけませんから)。
手続きするときの住所地を管轄する職安です。
〉現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?
住所変更はできますが、引っ越し前に、最初に手続きした職安で住所変更の手続きをしてください。
〉同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
15日いっぱいは健保の被保険者です。
会社にお願いして返すのを待ってもらえませんか?
あるいは、病院に事情を話して10割負担にしてもらい、あとから健保に7割の払い戻しを請求するか。
〉国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
市町村によります。
所得申告がキチンとされていないと申告が先にするよう求められますし、カード式だとその場で発行できなかったりします(機械でつくらないといけませんから)。
失業期間中 国民健康保険、住民税はどのように払うのが最良でしょうか?
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
役場の人は、国民健康保険のことしか知りません。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。
親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。
もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。
国民年金は15,020円/月 です。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。
親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。
もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。
国民年金は15,020円/月 です。
失業保険給付後、主人の扶養にはいつから加入できるか?
1月30日に失業保険を受給が終了したため、1月31日付で主人の会社に雇用保険受給受給資格者証と共に被扶養者異動届を提出しました。
その後扶養認定され、保険証を受け取ったのですが、被保険者としての認定日が2月×日になっています。
扶養には1月31日から入れると思っていたのですが、受給資格者証のみではだめだったのでしょうか?
また移動から5日以内に手続きしないと認定日をさかのぼれないと思うのですか、この場合、もうさかのぼる事はできないのでしょうか?
1月30日に失業保険を受給が終了したため、1月31日付で主人の会社に雇用保険受給受給資格者証と共に被扶養者異動届を提出しました。
その後扶養認定され、保険証を受け取ったのですが、被保険者としての認定日が2月×日になっています。
扶養には1月31日から入れると思っていたのですが、受給資格者証のみではだめだったのでしょうか?
また移動から5日以内に手続きしないと認定日をさかのぼれないと思うのですか、この場合、もうさかのぼる事はできないのでしょうか?
その保険証を見ていないので、なんともいえないのですが、
認定日が2月×日、というのは、実際に手続きをして保険証が発行された日のことではないでしょうか?
多分1月31日から扶養に入っていますよ。大丈夫。そして、1月31日からの医療費は、その健保でまかなえます。
保険証をよく見てください。あなたが被扶養者となった日は、1月31日になっているのではないですか?
そうですか。1月31日という記載がどこにもない、ですか。
一度、健保にお問い合わせになるのがいいと思います。
認定日が2月×日、というのは、実際に手続きをして保険証が発行された日のことではないでしょうか?
多分1月31日から扶養に入っていますよ。大丈夫。そして、1月31日からの医療費は、その健保でまかなえます。
保険証をよく見てください。あなたが被扶養者となった日は、1月31日になっているのではないですか?
そうですか。1月31日という記載がどこにもない、ですか。
一度、健保にお問い合わせになるのがいいと思います。
関連する情報