1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要
と書かれています。2007年から改定されたようですが。
雇用保険の失業保険と育児休業給付金について教えてください。

ということは、週20時間未満でも、大丈夫ということですか?

そこのところがよくわかりませんので、教えてください。

20時間未満ならいくら雇用保険に入っていても取り消し・・と書かれてるページも多数あります。
実際にはどうなのですか?
雇用保険に入る前提として20時間以上の勤務が見込まれている
ことであって、実際の勤務が20時間未満でも日数が11日以上
さえあれば失業給付等の算定にはなりえます。

逆に20時間以上の勤務があっても日数が足りてなかったら
失業給付等はもらえないことになります。
今の仕事を辞めたいんです。私は高校卒業して今のお店に就職したのですが、最近、少しづつ不満を感じてきました。
よくよく考えてみれば、今勤めている所に将来性がないんです。従業員は7人です。
求人ではボーナスがあり、1年たつごとに昇給と書いてあったのにいざ入るとボーナスも昇給もない。しかも月給130000円です。
そんなところにずっと勤めているより、もっとボーナスも入り、昇給もできる会社に長くいるなら行った方がいいと思うのです。退職金も失業保険もでないと思います。父も4月に亡くなり、多額の借金やローンの返済もあることが分かり、今まで以上にお金が必要なんです。

あと、私には医療事務の仕事がしたいという夢があり、それを叶えるために去年医療事務の資格を通信教育でとりました。
念願の医療事務をするためにも辞めたいのですが、社長が私が辞めることに不満を持ってなかなか辞めさせてくれません。もともと少人数ですし、迷惑がかかるのは分かっています。なので、最低でも毎年忙しくなる忙しいお中元期が終わる頃(8月)に辞めたいと言ってるのですが、中々許してくれません。
どうしたら辞めれるのでしょうか…。
私の人生で、あと少しで念願の夢が叶うのに…。
もう辞める事が確定していて次の職場に向けて
努力しているのなら取り敢えず言う事はありません。
確実に転職できるのかどうかは心配ですが、
それだけやる気があればなんとかなると思います。

【回答】
会社を辞めるのは簡単です。
退職届を書いて社長に渡してください。
受け取っていただけないようであれば郵便でお店に出しましょう。
その際には郵送証明もつけてもらって確実に出した事を証明
していただきましょう。

労働基準局に退職させてもらえない事を相談するのもありです。
退職させないと言うのは立派な労働基準法違反なので大丈夫、
あなたが退職届を出せば最短2週間で辞める事が出来るのです。


意思を強く持って考えてください!
奴隷じゃないんだから辞めれないなんて事があるはずは無いです!!
多少エネルギーはいりますが、夢に向かう為にも頑張ってください♪
失業保険の手続きについて教えて下さい。
今年の3月に、自己都合で退職しました。
すぐに仕事をするつもりで、失業保険の申請をしませんでした。
離職票ももらっていません。しかし、今現在就職先が見つかっていません。
今からでも、失業保険は申請できるのでしょうか?その場合どうすればよいですか?
失業手当を受給出来るのは
自己都合の場合
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あることが必要です。

ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者などについては、
離職の日以前1年間に
被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。

給付日数は
離職理由や被保険者期間や年齢によって変わります。

自己都合の場合は年齢は関係ありません。
1年以上10年未満の加入期間で90日
10年以上20年未満の加入期間で120日
20年以上で150日になります。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月後に給付期間になります。


基本手当は

1※賃金日額×2※給付率になります。

1※賃金日額
退職前6カ月間のボーナスを除く、
賃金を180日で割った額を計算します。
賃金には残業代や諸手当も含まれます。

2※給付率
賃金額や年齢のよって変わります。50%から80%

手続は
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
退職した会社に請求します。

持参する物
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、
受給資格の決定を行ないます。
このときに、離職理由についても判定します。

受給資格の決定後、受給説明会の日時が決定します。
また、「雇用保険受給資格者のしおり」をお渡しします。

雇用保険受給者初回説明会は必ず出席します。
説明会には「雇用保険受給資格者のしおり」、
印鑑、筆記用具等を持参します。

受給説明会では説明を聞いて、不明点は質問します。
説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
そして第一回目の「失業認定日」が決定され、次回はその認定日に来所します。
扶養に入るか失業保険を貰うか
3月末に退職予定の者です。

年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
4ヶ月後に失業保険を貰うのと、どちらが得か迷っています。
もし失業保険を貰う方が得策だとすれば、転職活動を行いたいと思っています。

また健康保険ですが、
扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか。

無知な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
>年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
所得税上の扶養(控除対象配偶者という)の収入上限は「年間103万円以下」です。
失業給付金は、課税対象外です。給付額に係わりありません。

>また健康保険ですが、扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか
健康保険では、被扶養者となる要件の一つに「年間収入が130万円未満」があります。この場合は、失業給付金の基本手当日額3,612円以上を受けると「被扶養者」資格はありません。
失業保険についてアドバイスお願いします!主人が7月に会社都合ですが自己都合として退社させられました。2ヶ月間程あった有休を消化し微々たる退職金ももらいました。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満

ご主人の場合は離職前に有給休暇を収得していますが、その月の給料も計算に入ります

ご主人の給料は多い方ですので上記条件の45%位かと思います

雇用保険の被保険者期間は一度使うと0になります
結婚・妊娠にて仕事を退職するとしても 失業保険(給付金)は貰えるんでしょうか? どのくらい額で、どのくらいの期間 もらえるのでしょうか?
確か妊娠した場合はもらえないと思います。

妊娠してない場合なら、もらえます。
自己都合で退職したなら退職3ヶ月後、
会社都合なら1カ月後からもらえます。

ちなみに、失業手当もらうには、
毎月ハロワで講習を受けないといけません。
あと、転職活動をした証拠も添えないとダメ。
妊娠してたらすぐバレると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN