夫の扶養に入っていますが、確定申告は必要でしょうか?失業保険で50万ほどもらい、派遣やバイトで50万ほど自身で稼ぎました。今年1月に源泉徴収がきました。
また、寄付などしている場合、寄付控除があるときいたのですが、領収書は夫の会社にだすのでしょうか?
また、寄付などしている場合、寄付控除があるときいたのですが、領収書は夫の会社にだすのでしょうか?
平成23年中の給与収入は、派遣やバイトの50万円だけでしょうか。
源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、確定申告すれば全額戻ってきます。
税務署に持っていくもの: 源泉徴収票、印鑑、還付金振込口座の分かるもの(本人名義の通帳など)
寄付金控除は年末調整では使えませんから、会社に出してもダメです。
旦那さんも確定申告することになります。
源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、確定申告すれば全額戻ってきます。
税務署に持っていくもの: 源泉徴収票、印鑑、還付金振込口座の分かるもの(本人名義の通帳など)
寄付金控除は年末調整では使えませんから、会社に出してもダメです。
旦那さんも確定申告することになります。
失業保険に ついてお聞きします。A社で10ヵ月B社で2ヵ月合わせて雇用保険を 一年かけています。
最後に 辞めた会社が 解雇なので失業給付金がおりると思うのですが、失業保険の手続きする前に職安から面接をうけて平成20年2月1日に採用の電話をもらいました。平成20年2月11日から仕事開始となってます。平成20日2月6日に B社から離職票を もらえるのでこの日からしか 失業保険の手続きが できません11日から仕事開始なんですけど6日に 手続きして保険金は、もらえるのでしょうか?解雇されたのは、1月24日です。詳しいかた ご回答お願いします。
最後に 辞めた会社が 解雇なので失業給付金がおりると思うのですが、失業保険の手続きする前に職安から面接をうけて平成20年2月1日に採用の電話をもらいました。平成20年2月11日から仕事開始となってます。平成20日2月6日に B社から離職票を もらえるのでこの日からしか 失業保険の手続きが できません11日から仕事開始なんですけど6日に 手続きして保険金は、もらえるのでしょうか?解雇されたのは、1月24日です。詳しいかた ご回答お願いします。
失業給付は残念ながらもらえません。
2月6日に離職票を貰い、職安に出しても、
その日の翌日から7日間は待機期間に
入り、その期間は失業給付がもらえない
ためです。
2月6日に離職票を貰い、職安に出しても、
その日の翌日から7日間は待機期間に
入り、その期間は失業給付がもらえない
ためです。
失業保険のもらえる額って給料の5割~8割と書いてあるんですが、5割と8割では全然違います。何で決まるのですか?勤務状況とかですか?
受給額は基本手当日額と言う日額計算されたものが認定日と言う失業状態であることを申告して認定された日に支給決定され5営業日以内に振込されます。
この基本手当日額が離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
5割~8割と言うのは、賃金額の低い人ほど8割に近く、高い人は5割に近づくと言う事です。
但し、基本手当日額には上限額があり、たとえ月に100万円の給料の人でも基本手当日額を30日で計算すると22~23万程度しか受給できないのです、なので高額な給料の人は5割を切る場合もあるのです。
この基本手当日額が離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
5割~8割と言うのは、賃金額の低い人ほど8割に近く、高い人は5割に近づくと言う事です。
但し、基本手当日額には上限額があり、たとえ月に100万円の給料の人でも基本手当日額を30日で計算すると22~23万程度しか受給できないのです、なので高額な給料の人は5割を切る場合もあるのです。
失業保険の給付について質問です。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
あなたの給付日数は90日??
離職日の翌日から『1年間』、受給期間があるのですから・・。
アルバイトをした日は「アルバイトをしました」と申告書に正直に書くことです。
収入があった日の失業給付金はもらえませんが・・後にずれるだけです。
4週間ごと(28日分)の失業保険が20日分しかもらえない。
アルバイトをせずに3ヶ月(90日)でもらえるものが、5ヶ月でもらうようになる・・感じです。
そうしてずれて給付制限期間と給付期間で『1年』ありますから、正直に申告して、解からない事は職安の係員に聞くのが一番です。
ずれて、ずれて1年以内なら90日分はもらえます。
ポイントは「すぐ就職できる状態にあるか・・」と言うところだと思います。
あの方たちも意地悪ではありません・・。
私もお世話になりました。
説明が下手かも・・。それは許してね。
離職日の翌日から『1年間』、受給期間があるのですから・・。
アルバイトをした日は「アルバイトをしました」と申告書に正直に書くことです。
収入があった日の失業給付金はもらえませんが・・後にずれるだけです。
4週間ごと(28日分)の失業保険が20日分しかもらえない。
アルバイトをせずに3ヶ月(90日)でもらえるものが、5ヶ月でもらうようになる・・感じです。
そうしてずれて給付制限期間と給付期間で『1年』ありますから、正直に申告して、解からない事は職安の係員に聞くのが一番です。
ずれて、ずれて1年以内なら90日分はもらえます。
ポイントは「すぐ就職できる状態にあるか・・」と言うところだと思います。
あの方たちも意地悪ではありません・・。
私もお世話になりました。
説明が下手かも・・。それは許してね。
就職手当について質問です
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
自己都合の場合は3ヶ月間の待機期間があるのですが、その3ヶ月以内に就職したということですよね。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
失業保険についておしえてください!
昨年2007・8・25に4年勤めた会社Aを退職し、その翌日の2007・8・26に間をあけず会社Bに就職しました。が、この2008・8・25ちょうど1年で会社Bも退職しようと思っています。この場合、雇用保険の加入期間はAとBの加入期間を足した分の計算で失業保険が給付されるのか、または会社Bでの1年の加入を適用した分が給付されるのか??もしくはそもそも雇用保険は離職するたびにリセットではなく年金のように就職を転々としても加入したものは記録されてるのでしょうか??会社Aからは離職票をもらいましたが会社Bをやめる時点で、1年の期限が切れるので無効になります。つまりは期限が過ぎると会社Bの1年の加入分だけの計算で損をするのか?1年たつ前にやめたほうがAの4年分の適用で得するのか?みたいな感じです。やらしい感じですみません。せつめい下手でごめんなさい。よろしくおねがいします!
昨年2007・8・25に4年勤めた会社Aを退職し、その翌日の2007・8・26に間をあけず会社Bに就職しました。が、この2008・8・25ちょうど1年で会社Bも退職しようと思っています。この場合、雇用保険の加入期間はAとBの加入期間を足した分の計算で失業保険が給付されるのか、または会社Bでの1年の加入を適用した分が給付されるのか??もしくはそもそも雇用保険は離職するたびにリセットではなく年金のように就職を転々としても加入したものは記録されてるのでしょうか??会社Aからは離職票をもらいましたが会社Bをやめる時点で、1年の期限が切れるので無効になります。つまりは期限が過ぎると会社Bの1年の加入分だけの計算で損をするのか?1年たつ前にやめたほうがAの4年分の適用で得するのか?みたいな感じです。やらしい感じですみません。せつめい下手でごめんなさい。よろしくおねがいします!
ご質問の結論は、A社とB社の合計の期間です。つまり5年間ということになります。
A社を退職した後、ハローワークで失業の手続きを行い、失業給付を少しでももらってしまうと、A社での被保険者期間は消滅してしまうのですが、ご質問のように、ハローワークで失業の手続きをとらない場合は、A社での被保険者期間はB社に継続されることになります。
≪就職を転々としても加入したものは記録されているのでしょうか?≫
はい、被保険者番号で管理されています。この番号は、会社を転職してもかわりません。
貴方が、A社を退職した後にB社に雇用保険被保険者証を提出したと思いますが、それはB社の担当者が貴方の被保険者番号で加入手続きをとるためです。
≪給付を受けられる期間≫
今回のご質問の例ですと、失業給付を受ける権利は(8月25日に退職した場合)、8月26日から1年間になります。
今回も、ハローワークで失業の手続きをとらずに、新たにC社に就職すれば、A社とB社の被保険者期間は継続されることになります。
A社を退職した後、ハローワークで失業の手続きを行い、失業給付を少しでももらってしまうと、A社での被保険者期間は消滅してしまうのですが、ご質問のように、ハローワークで失業の手続きをとらない場合は、A社での被保険者期間はB社に継続されることになります。
≪就職を転々としても加入したものは記録されているのでしょうか?≫
はい、被保険者番号で管理されています。この番号は、会社を転職してもかわりません。
貴方が、A社を退職した後にB社に雇用保険被保険者証を提出したと思いますが、それはB社の担当者が貴方の被保険者番号で加入手続きをとるためです。
≪給付を受けられる期間≫
今回のご質問の例ですと、失業給付を受ける権利は(8月25日に退職した場合)、8月26日から1年間になります。
今回も、ハローワークで失業の手続きをとらずに、新たにC社に就職すれば、A社とB社の被保険者期間は継続されることになります。
関連する情報