失業保険と生活保護制度って一緒ですか?臨時福祉給付金の対象になったみたいなんですが、臨時福祉給付金制度は生活保護制度を受けてる場合対象外と書いてありました。失業保険と生活保護制度は
一緒ですか?それとも別物?
何故臨時福祉給付制度の対象になったかはおやすみのとこに封筒がきたため、免許証のコピーしいるといわれたんですが、どうなんでしょうか?
一緒ですか?それとも別物?
何故臨時福祉給付制度の対象になったかはおやすみのとこに封筒がきたため、免許証のコピーしいるといわれたんですが、どうなんでしょうか?
臨時福祉給付金(1万円)は、消費税が5%から8%に上がったために「非課税低額所得者」に対して支給されますよ。
「働いている人」に支給されますので、「働いていない人」(生活保護を貰っている人、失業保険を貰っている人)には支給されませんよ。
「働いている人」に支給されますので、「働いていない人」(生活保護を貰っている人、失業保険を貰っている人)には支給されませんよ。
失業保険について‥‥
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。
私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。
ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥
それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?
誰か詳しい方教えてください!
そうですね!一度、相談した方が良いでしょう!
「正当な理由による自己都合」に「婚姻」も含まれますが、職安の裁量(判断)によるところが大きいですから・・・
おそらく、実際に籍を入れてから「転居」するなら「給付制限無し」に該当するとは思うのですがね・・・
あと、その「往復4時間以上で通勤困難」などは確かそのとおりだったと思います。
ただ、「籍を今の会社を辞めてから後に入れる」というなら、退職理由が「婚姻」として認められない場合もあると思いますのでね。
時間がある時にでもそこらへんを職安に聞いてみてください。
「正当な理由による自己都合」に「婚姻」も含まれますが、職安の裁量(判断)によるところが大きいですから・・・
おそらく、実際に籍を入れてから「転居」するなら「給付制限無し」に該当するとは思うのですがね・・・
あと、その「往復4時間以上で通勤困難」などは確かそのとおりだったと思います。
ただ、「籍を今の会社を辞めてから後に入れる」というなら、退職理由が「婚姻」として認められない場合もあると思いますのでね。
時間がある時にでもそこらへんを職安に聞いてみてください。
派遣スタッフの失業保険について
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業した場合ハローワークに行き失業したから失業保険を受けたいと述べればいいですよ。
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。
ハローワークで以下の点を述べればOKです。
「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」
これでOKです。
そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。
ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。
ハローワークで以下の点を述べればOKです。
「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」
これでOKです。
そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。
ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
失業保険について
先日ハローワークに行き説明会に行きました。
前にいた子供に気をとられ所々聞き逃してしまいました。
①次回が2月の2日が認定日なんですが、2日の間までにもう一回行かないとダメですか?
認定日以外に最低一回は足を運ぶと言っていたのですが、今回は今日だけで良いと言っていた気もします。うる覚えです。
②私の退職理由は、31番の
事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
と、なっており
給付制限:なし
特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。
これって、すぐに給付がされるということでしょうか?
よく3ヶ月とか聞きますが私の場合はどーなりますか?
先日ハローワークに行き説明会に行きました。
前にいた子供に気をとられ所々聞き逃してしまいました。
①次回が2月の2日が認定日なんですが、2日の間までにもう一回行かないとダメですか?
認定日以外に最低一回は足を運ぶと言っていたのですが、今回は今日だけで良いと言っていた気もします。うる覚えです。
②私の退職理由は、31番の
事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
と、なっており
給付制限:なし
特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。
これって、すぐに給付がされるということでしょうか?
よく3ヶ月とか聞きますが私の場合はどーなりますか?
>特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。
これであれば給付制限3ヶ月は付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
最初の認定日までには1回以上の求職活動が必要ですが、説明会出席1回カウントされますから特に後は必要はありません。
勿論求職活を多くすることはいいことですが。
以降の認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、認定日が1回とカウントされますからあと1回でOKです。
これであれば給付制限3ヶ月は付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
最初の認定日までには1回以上の求職活動が必要ですが、説明会出席1回カウントされますから特に後は必要はありません。
勿論求職活を多くすることはいいことですが。
以降の認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、認定日が1回とカウントされますからあと1回でOKです。
失業保険と健康保険について
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
職場で保険関係の手続きをしている者です
今回のは悪意はなかったと思いますし、失業給付受給により、手続きにタイムラグが生じるケースは多々あります。そのため、不正にはならないと思います。
7月31日と8月4日に病院にかかった際、窓口で3割を負担されたかと思いますが、7月20日に遡って扶養から外れれば、残り7割の医療費の支払いが必要になる可能性があります。
ただ、7月20日から別の保険(国民健康保険?)に加入されるかと思いますので、その際に窓口で相談されると良いと思います。
今回のは悪意はなかったと思いますし、失業給付受給により、手続きにタイムラグが生じるケースは多々あります。そのため、不正にはならないと思います。
7月31日と8月4日に病院にかかった際、窓口で3割を負担されたかと思いますが、7月20日に遡って扶養から外れれば、残り7割の医療費の支払いが必要になる可能性があります。
ただ、7月20日から別の保険(国民健康保険?)に加入されるかと思いますので、その際に窓口で相談されると良いと思います。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが。。。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
出産で受給期間延長をしたんですが、手続きをしてから受給開始までに7日+3ヶ月経過していたのですぐに貰えました。
関連する情報