派遣社員です。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。

年齢31歳。

今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。

給料の総支給は約19万です。

だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。

お願いします。
19万だと日額がおおよそ6300円なので、失業手当の基本給付日額は4000円ぐらい
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)


31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります

職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
失業保険について質問です。3/10認定日、当日夜に採用連絡(派遣)、第一候補の職種ではなかったので10日以降も就活。結果10日連絡あった先で25日より勤務。これって再就職手当の申請に影響ありますか?
結果として11日にでもハローワークに連絡すべきだったのでしょうが、ダメ元で就活しました。24日にハローワークへ行き、後日採用証明等を送るようにと言われました。認定日と採用日がイコールなので心配になりました。ご存知の方、回答宜しくお願い致します。
11日の時点ではほかの就職先(派遣先?)も検討している段階だったのですから、問題ないかと思います。最終的に「働きます」といった日を内定として問題はないかと思いますよ。職安にはきちんと正しく話をしておけば、何も問題にはなりません。


さくら事務所
雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険は?
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
契約社員ということですね。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
失業保険について教えてください
派遣会社都合での退職後、求人広告から正社員での職が決まったのですが研修に3日間行ったところとてもあわないと判断し辞めたいです。その場合前の会社の失業保険を使えるのでしょうか?工務店なのですが実際働きはじめるまで1ヶ月以上かかり、正社員なのに日当制、有給なし固定休なしで正式な契約もしていません。仕事内容自体に不満はないのですが、先輩方のガラが悪くて正直怖いです。トロいと殴られるなどの話もききました。同期が1日ごとに辞めていきます。穏便に辞めたいです。
【補足を読んで】
ハローワークには報告してください。

3日分でも給料は給料ですから会社は支給するべきですが、失業給付を受給できることには変わりありません。

ただし、支給額に応じて失業給付の減額はあります。

-------------

失業給付を受給することができます。

既に一部支給を受けていたのであれば残りの日数分を、全く受けていなかったのであれば全所定日数分を受給することができます。

kyo851230さん
解雇理由について…
昨年末、社長に「2月以降の(雇用)契約はできない」と言われたので、
「解雇ということですか?」と聞いたところ、「そう受け取ってくれ」と言われたので、解雇予告通知書を請求しました。
すると、デスク業務への配置換えの話をされましたが、
私としては配置換えは解雇や退職等の話の前にするものでは?!と言い、
解雇に相当する理由を知りたいので書類を用意して欲しいと要求し、年明けやっと通知書を受け取りましたが、
解雇理由が以下の3項目書かれていました。

1、業務成績が悪く、再三、注意指導してきたが改善がみられなかった。
→入社当初、思うように売上が伸びなかったが、ここ数ヶ月は売上が伸び、現在は私の給与分は補っている状態。
また、入社当初、会社の都合により子会社に出向させられ、それでも親会社へ仕事を回せと言った無理な営業活動を強いられ、それに対してもとても仕事がし辛いことを訴えてきましたが聞き入れてもらえず、
それでも事情を理解してもらえる知り合いの会社の仕事を回すなどして対応してきました。
“再三の注意指導”とありますが、「服装が気に入らない…」と服装自由と聞いていたのにスーツ着用を強制されたり、
今まで問題のなかった書類を何度も作り直しさせられたりと、指導というより嫌がらせに近いものでした。

2、軽率な言動によりクライアントの信用を著しく損ねた。
→私がクライアントを怒らせる又は会社の信用を損ねるようなことを言ったことはありません。
それどころか、クライアントは、私の解雇撤回を申し入れてくれたほどで、
私を解雇するなら三者協議しても構わないし、2月末日更新予定の契約を解消するとまで言っています。

3、配置換えの提案を拒んだ為。
→配置換えの話は解雇の話をした後に出た話で、その配置換えを聞き入れた場合、
相当額、賃金が下がると思ってくれと言われました。

以上のような理由にとても納得いかずにいます。
一応、社会保険労務士さんにもご相談してみましたが、
「この会社に居たくないのなら、そのまま失業保険を貰う方が…」と言われました。
このような会社にいたいとは思ってませんが、次の職探しなどを考えると…。
このまま泣き寝入りするほかないでしょうか?
どうかお知恵をお貸しくださいm( _ _ )m
その会社と契約している社労士に相談したのでしょうか?一般的に
社労士は経営者側に付きますよ(会社側の法的アドバイザー)
弁護士も社労士も契約してくれたお客様の味方です、強いて言えば
ユニオンに相談し加入すれば動いてくれます(会員費は必要)
ただ動かせば居辛くなるのは必至です、でも座して死(解雇)を待つ
よりそうされた方が良いのでは無いでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN