私の会社について
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
お聞きした状況では、雇用保険料はもちろんのこと、あなたが給与から天引き
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。
雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。
それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?
会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。
雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。
それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?
会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
会社の住所について。ご意見お願いします。
カテゴリーが分からないのですが、勤務先のことなのでこちらで質問させていただきます。
アルバイトで事務の仕事をしています。
会社の住所が、
1.求人広告に記載されていたものや面接時に貰った会社の資料(A4サイズの紙2、3枚程度に簡単な会社概要や理念が記載されていた物)、源泉徴収票(給料明細には住所は記載されてないです)に記載されている住所
2.タウンページに登録されている住所
この2点での住所が若干違うことに気付きました。
実際私が勤務している場所の住所は2の方で、1の住所の向かいにあります。
電話番号は同じです。
創業が古く、昔は1の住所に会社兼自宅があったようですが、今は社長の親の自宅になっています。
1、2の住所の建物は賃貸ではないことは分かっていますが、名義は社長個人か社長の親か会社かは分かりません。
ちなみに社長の自宅は1と2の住所から徒歩数秒の所にあり社長の所有です。
有限会社で社員数は30人程度で会社としては大きくないですが、私が分かる範囲では業績は上がっており業務内容も特に怪しいところはありません。
なので多分、会社の謄本の住所変更をしていないのだろうと思いますが、こういうことは普通にあることなんでしょうか?
その場合、やはり税金対策とか何かあるのでしょうか?また法律上の問題はないのでしょうか?他に何か考えられる理由と、そのせいで何か不利になること(退職して失業保険が貰えない等)はありますか?教えてください。
直接会社や他の従業員に聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので(特に経理等事務関係のことは社長の奥さんがやっているので…)どなたか分かる範囲でご意見いただけないでしょうか?
今回このことに気付いたのは、クレジットカードの申し込みをした時でした。
一応、住所変更していないからだと思いますと伝えましたが、今後勤務先を記入する際(カード申し込みに限らず)どちらの住所を記入するべきでしょうか?
カテゴリー違いだとは思いますが分かる方がいらっしゃいましたらそれについてもご意見を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリーが分からないのですが、勤務先のことなのでこちらで質問させていただきます。
アルバイトで事務の仕事をしています。
会社の住所が、
1.求人広告に記載されていたものや面接時に貰った会社の資料(A4サイズの紙2、3枚程度に簡単な会社概要や理念が記載されていた物)、源泉徴収票(給料明細には住所は記載されてないです)に記載されている住所
2.タウンページに登録されている住所
この2点での住所が若干違うことに気付きました。
実際私が勤務している場所の住所は2の方で、1の住所の向かいにあります。
電話番号は同じです。
創業が古く、昔は1の住所に会社兼自宅があったようですが、今は社長の親の自宅になっています。
1、2の住所の建物は賃貸ではないことは分かっていますが、名義は社長個人か社長の親か会社かは分かりません。
ちなみに社長の自宅は1と2の住所から徒歩数秒の所にあり社長の所有です。
有限会社で社員数は30人程度で会社としては大きくないですが、私が分かる範囲では業績は上がっており業務内容も特に怪しいところはありません。
なので多分、会社の謄本の住所変更をしていないのだろうと思いますが、こういうことは普通にあることなんでしょうか?
その場合、やはり税金対策とか何かあるのでしょうか?また法律上の問題はないのでしょうか?他に何か考えられる理由と、そのせいで何か不利になること(退職して失業保険が貰えない等)はありますか?教えてください。
直接会社や他の従業員に聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので(特に経理等事務関係のことは社長の奥さんがやっているので…)どなたか分かる範囲でご意見いただけないでしょうか?
今回このことに気付いたのは、クレジットカードの申し込みをした時でした。
一応、住所変更していないからだと思いますと伝えましたが、今後勤務先を記入する際(カード申し込みに限らず)どちらの住所を記入するべきでしょうか?
カテゴリー違いだとは思いますが分かる方がいらっしゃいましたらそれについてもご意見を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
例えば、創業の場所であるからそこを本店としておきたいという創業者・経営者の思いではないでしょうか。
登記上の本店と、実際の実務場所が異なるのも珍しいことではないと思いますが。
(確かに税金対策のためというのもあるかもしれませんが・・・)
経営者がしっかりしており、本店機能が今の場所にあるのであれば、まず問題はないと思います。
記入する住所は勤務場所=2でよろしいのではないでしょうか。
カード申込にあたり問い合わせなどもあるかもしれませんし、実際にいる場所の方がよいかと思います。
登記上の本店と、実際の実務場所が異なるのも珍しいことではないと思いますが。
(確かに税金対策のためというのもあるかもしれませんが・・・)
経営者がしっかりしており、本店機能が今の場所にあるのであれば、まず問題はないと思います。
記入する住所は勤務場所=2でよろしいのではないでしょうか。
カード申込にあたり問い合わせなどもあるかもしれませんし、実際にいる場所の方がよいかと思います。
失業保険の事で教えて下さい。
私は現在の会社に 緊急雇用対策の求人で臨時職員として働いておりますが、今回の東日本大震災により会社が津波の被害をうけ、
雇用契約が終了する事になりました。
入社してから雇用保険は払っており半年以上になります。
私は失業保険の対象になるでしょうか?
失業保険の受給対象になるとしたら、自己退社扱いで3ヵ月の待機期間があることになるんでしょうか?
それとも、解雇扱いと同様の扱いでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
私は現在の会社に 緊急雇用対策の求人で臨時職員として働いておりますが、今回の東日本大震災により会社が津波の被害をうけ、
雇用契約が終了する事になりました。
入社してから雇用保険は払っており半年以上になります。
私は失業保険の対象になるでしょうか?
失業保険の受給対象になるとしたら、自己退社扱いで3ヵ月の待機期間があることになるんでしょうか?
それとも、解雇扱いと同様の扱いでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
雇用契約が震災の影響による事業主の都合なのか、単なる任期満了なのかによってかわってきます。
会社都合の扱いであれば6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、7日間の待機期間のみで受給できます。単なる任期満了の契約期間満了扱いであれば自己都合と同様の扱いになり12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ受給できません。
しかし震災の関係であれば特殊なのかもしれませんのでハローワークに聞くのがいいと思います。離職票がない限りハローワークで明確な返答はできないと思いますので、離職票をもらい次第問い合わせをしたほうがいいとおもいます。
会社都合の扱いであれば6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、7日間の待機期間のみで受給できます。単なる任期満了の契約期間満了扱いであれば自己都合と同様の扱いになり12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ受給できません。
しかし震災の関係であれば特殊なのかもしれませんのでハローワークに聞くのがいいと思います。離職票がない限りハローワークで明確な返答はできないと思いますので、離職票をもらい次第問い合わせをしたほうがいいとおもいます。
会社解雇の件です。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?
後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?
後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
解雇といわれない限り解雇ではありません。現状は会社都合休業と思われます。
労働基準法上は平均賃金の6割の休業手当を請求できます。休業手当は、使用者が賃金未払いとしての刑事罰を免れる、行政指導を受けることがないとの意味に過ぎません。使用者の責による理由により労働者が労務の提供ができなくなっていますので、反対給付である通常の賃金は請求できます。
加入手続きを怠っていたらこっぴどく怒られますので遡って手続きはしないでしょう。今後、解雇されれば、過去の給与明細を提示して雇用保険法第8条に基づく被保険者であった事の確認を求めて下さい。
労働基準法上は平均賃金の6割の休業手当を請求できます。休業手当は、使用者が賃金未払いとしての刑事罰を免れる、行政指導を受けることがないとの意味に過ぎません。使用者の責による理由により労働者が労務の提供ができなくなっていますので、反対給付である通常の賃金は請求できます。
加入手続きを怠っていたらこっぴどく怒られますので遡って手続きはしないでしょう。今後、解雇されれば、過去の給与明細を提示して雇用保険法第8条に基づく被保険者であった事の確認を求めて下さい。
関連する情報